手帳

このあななーんだ? デザインあ あなのほん

手帳と『デザインあ あなのほん』

このあななーんだ?絵本『デザインあ あなのほん』を楽しんだ。

♦️♦️♦️♦️♦️
先日ポストした、今さらの「デザインあ」、実は絵本がある。そのうちの1冊、『デザインあ あなのほん』、遅まきながら「デザインあ」にはまり、先日の「みるほん」につづき手に入れて楽しむことにした。

『デザインあ あなのほん』
『デザインあ あなのほん』

🔶
Apple Musicで「デザインあ」のサウンドトラックを聴くことができるので、バックに流しながら、この文を書いている。(Spotifyでも聴くことができてアルバムは3つある。)軽快な音楽にのって、今年の干支の虎、クマのプーさんのティガーが飛び跳ねるように元気に進めよう。

🔶🔶🔶
「あなのほん」、子どもがよろこぶであろうことは約束されている。こどもはあなが好きだからツボだなと思いながらページをくる。あなのシルエットだけがページにあり「なんのあな?」と尋ねられる。ほとんどは見て考えても、まず、わからない。
🔶
つぼが見えたり2つの顔が見えたりする図形をご存知の方もいらっしゃるかと思う。ルビンのつぼといって「図と地の反転」を体験できるとされている。主題となる図と、背景となる地は同時に見ることはできない。ふだんものを見ているときは、あなは地になっていて、その形だけを図として見ることはない。それが「デザインあ」では、図として示されるというわけだ。
🔶
わからないのである。ふだん地として見ているものを、図として見ることの新鮮さに驚かされることになるだろう。子どもといっしょに絵本を見ると、あな好きのこどもの方が先に気づくことも多いらしい。
🔶
12種類の謎かけのこたえのページには、やさしいことばで、そのあながどんな風に役立つ「かたち」なのかもひとことで説明してくれている。付録として24種のあなの紹介があるのもうれしい。機能を実現するためにどんな風にあなのもつ「かたち」が決められたのだろうかと、その関係に思いをはせながら、子どもといっしょに、いろいろなあな探しに夢中になってしまいそうである。

🔶🔶🔶
細部にわたって工夫されている絵本である。ネタばれになってしまうが、「あなのほん」の最後のページに小さくプリントされたあなは、番組のタイトル名に含まれる大切な文字と関係している。

♦️♦️♦️♦️♦️
手帳には、絵本の中の写真を貼りたかったが憚られたので、表紙の写真と、音楽アルバムの写真を貼った。機会があれば、実際にのぞいてみて楽しんでいただければ幸いだ。
(2022.01.10)  手帳2022-77

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

あってい

60代の
初代Mac、iPhone、iPadからの
Appleユーザです。
電子書籍の所有は
1000冊を超えました。
教育研究職をつとめながらも、
思い出とともにゆっくりとした日々を
送ることをめざしています。
instagram:@arissa7

-手帳
-, , , , , ,