手帳

手帳にフレークシール、そして『詳注アリス』

2021年8月29日

techo_flakeseal_Alice

手帳にシール。インスピックで本の記録。そしてフレークシール入手。はじめての手帳にマステ、つぎにテンプレート、そしてシール。
シールはまずインスピックだが、つぎはフレークシールだ。

フレークシールは、1枚1枚図柄の輪郭に沿って切り離されているシールだ。何枚か組み合わせていろいろな種類が売られている。(知っている人は知っている。)インスタの投稿を見てみるときらびやかなデコ手帳、コラージュノートの要としてフレークシールが重要な役割を果たしていることがわかった。そこで、手帳のためのシールの手始めであるインスピックの次にフレークシールを使ってみることにした。

フレークシールは多種多様で花、動物、食べ物などがよく使われているが、インパクトのある人気素材としてファッション人物画をモチーフにしたものが新鮮だ。たしかに魅力的なものがたくさんあるとはいえ、シニアが誰でも男女問わず使いやすいものの一つはアンティークなレトロモチーフのシールのように思う。レトロモチーフのシールのいろいろに目移りしたが、スタンダードな絵柄のものとして、不思議の国のアリスのフレークシールを探すことにした。ディズニーのアリスではなく、原著のテニエルのアリスの絵のものを見つけるのがポイントである。

ステイホームの趣味なので、ネットで探したところ、イメージするものがヤフオクで見つかった。テニエルの絵柄で、輪郭線に沿って切り抜かれているフレークシールである。セット構成、枚数は不明だったが、思い切って取り寄せてみた。10種類の絵柄の20枚組、1種類の絵柄の2枚のうち、1枚は普通の紙、もう1枚はトレーシングペーパー素材という、なかなか魅力的なパックだった。価格は送料込みで820円。わたしはヤフオクお久しぶり割引50%割引クーポンを使用した。1種類は、おそらく誤ったのだろうが、テニエルの絵柄ではないアリスがパックに含まれていて輸入物らしいご愛嬌だったが、マステを使った洒落たラッピングで届き、テニエルのアリスモチーフの小さなシールのおまけまでつけてくれていて、なかなか楽しい買い物だった。保護や整理、楽しみのため、ダイソーのインスタント写真用(チェキ用)の小型透明袋、写真用クリアパック80枚入を使用した。絵柄別に袋に収めて、パラパラと眺めるのはなかなか楽しいし、シールが痛むのを避けることができる。

アリスのフレークシールを早速手帳に貼った。1枚目は、物語の最初に登場する、ジャケットを着て懐中時計を見つめるうさぎのシールである。そのうさぎのシルエットが真ん中に描かれた懐中時計のシールを2枚目としてそばに貼った。

アリスのシールは、かつてのアリス熱を思い出させた。文学に疎く、小説も読まないが、1980年刊の東京図書のガードナー注のアリスを楽しんだことを思い出したのである。家のどこかにあるはずだが、すぐには見つかりそうもない。そういえば、とうに亡くなった母に最初に読み聞かせしてもらった、昭和の子供文学全集第1回配本はアリスではなかったか。そんなことまで思い出したら、どうしてもアリスの本を手にしてみたくなった。

そして、2019年の発売当時、ジュンク堂大阪店で迷ったあげく買わなかった亜紀書房『詳注アリス完全決定版』、高山宏さんが訳してくださったマーティン・ガードナーの注による最新版の分厚い1冊¥5,280也に、幸か不幸か気がついてしまったのである。取り寄せるに至った(泣:絵文字ではなくあえて漢字一文字)

赤を基調としたカバーには、テニエルの絵が配され、「伝説のアリスうんちく大全!」と帯に大きな文字がおどる。故マーチン・ガードナーさん(数学者)の最終版の注とともに、テニエル以外のさし絵の数々まで見ることができて、しばらく楽しめそうである。注によって、はじめてアリスをまっとうな大人の楽しみにしたのがガードナーだという。日経サイエンスの人気連載コラムの書き手として記憶されているシニアの方もいらっしゃるはず。やや高価だけれど、この本をすてきな人にプレゼントしたら喜んでくれそうだ。「大切なことを忘れないように」手帳にインスピックで『詳注アリス』の写真を貼っておくことにした。

インスピックで、本の表紙のシールを作って手帳に貼るのも、なかなかいい。
(うーん、知っている人は知っている。)
はじめての手帳に最初はマステ、つぎにテンプレート、そしてシールは、まずインスピックつぎにフレークシール、シニアなら男女問わずに使うフレークシールとしてレトロモチーフのスタンダードなものを探してみてはいかがだろうか。参考にしてくださる方が1人でもいらっしゃったら、うれしい。
(2021/8/29)⁡ 手帳2021年-008

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

あってい

60代の
初代Mac、iPhone、iPadからの
Appleユーザです。
電子書籍の所有は
1000冊を超えました。
教育研究職をつとめながらも、
思い出とともにゆっくりとした日々を
送ることをめざしています。
instagram:@arissa7

-手帳
-, , , , ,