手帳

ヘルシンキのイメージを紙で表したら?

2021年11月28日

手帳とヘルシンキをイメージした紙のセット

ヘルシンキの街のイメージを紙で表したら?20枚の紙のセットで、都市のイメージカラーと質感を表現!

♦️♦️♦️♦️♦️
紙の専門商社として有名な竹尾のペーパーセット、ヘルシンキを手に入れた。ヘルシンキのイメージを紙の色と質感の組み合わせで表現しており、190mm×190mmの20枚の紙のセットには、それぞれの紙の名称とカラーのリストを記した情報カードが1枚ついてくる。

「世界6都市をイメージした紙コレクション」ヘルシンキ
「世界6都市をイメージした紙コレクション」ヘルシンキ

🔶
しかし、パッケージに入っている紙の重ね順序は、その表記順と対応していない。最初は不親切だなと思ったが、わざとそうしているのだろうか?楽しいひとときをプレゼントしてもらうことになった。
🔶
情報カードに書かれてある名称とカラーを、竹尾のWEBサイトで検索して、その特徴を調べ、20枚の紙の中から特徴が当てはまるものを探すというゲームのプレゼントである。
🔶
「クロコGA マンダリン」は、とかげ皮のような表面をもち、赤っぽいオレンジ色である。個性的な紙は、すぐわかる。「レザック」や「マーメイド」はなんとなくわかった。次々に初めての名前を調べて、紙を探すのはなかなか楽しい作業である。
🔶
情報カードには、「北欧、フィンランドの短い夏と長く薄明るい冬。街や家、自然の中での暮らし。やわらかく滑らかな『NTスフール』で雪を、クラフト感のある緑や茶系の紙で森をイメージしています。」とある。
🔶
紙を切って封筒を作るテンプレートも同梱されていて、「GAクラフトボード-FS アース」が使用されている。

🔶🔶🔶
ヘルシンキのあるフィンランドといえば、サンタクロース村、トナカイ、そしてムーミン!ただ、都市ヘルシンキなら、マリメッコ、イッタラが真っ先に思い浮かぶ。手帳に北欧テキスタイルのカラフルで温かく楽しいイメージカラーと、北欧のガラスのイメージカラーを貼った。

ヘルシンキのテキスタイルとガラスのイメージカラー
ヘルシンキのテキスタイルとガラスのイメージカラー

🔶
そして、マリメッコといえば有名な柄、ウニッコである。

マリメッコのウニッコ
マリメッコのウニッコ

🔶
ウニッコは1964年にマイヤ・イソラがケシ(フィンランド語でウニッコ)の花をモチーフにしてデザインして以来の人気柄なことは、ご存知の方も多いだろう。創業者が、花柄はありふれているので使わない考えだったところ、あまりにもデザインが魅力的だったため、その考えを変えて世に出すことになったという逸話も有名だ。

🔶🔶🔶
また、イッタラといえば、「ボルゲブリック」、アイノ・アアルトが1932年にデザインしたガラス器が有名だ。石を投げたときの水の波紋をモチーフにした線模様のデザインで、今も、そのデザインのガラス器は人気である。
🔶
当時製造のヴィンテージは高額で取引きされているものの、通常販売のタンブラーなら¥1,000ほどで手に入る。スタッキングができ、食洗機も使用できる機能性を兼ね備えた上での、デザインのクラシックだ。マリメッコよりも手軽に、定評あるデザインが楽しめるのがうれしい。

♦️♦️♦️♦️♦️
都市ヘルシンキをイメージした紙に呼応して、ヘルシンキのカラーイメージが手帳の上に広がった。ヘルシンキ、そしてフィンランドが今までより、ずっと近くになったような気がする。サンタクロースやトナカイの季節がやってきている。そして、ムーミン!マリメッコやイッタラばかりでなく、みんなの大好物を身近にしてくれるようだ。

*北欧のテキスタイルや北欧のガラスのカラーイメージは、『配色アイデア手帖 世界を彩る色と文化』(SBクリエイティブ)を参考にした。横長で分厚い本の中に、物語性のあるテーマにもとづくカラーイメージがぎっしりおさめられていて、クラフトをする方、コンピューターでグラフィック作成する方から、きれいな図版を見るのが好きという方まで楽しめる、人気の1冊である。

『世界を彩る色と文化』
『世界を彩る色と文化』

(2021.11.28)  手帳2021-55

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

あってい

60代の
初代Mac、iPhone、iPadからの
Appleユーザです。
電子書籍の所有は
1000冊を超えました。
教育研究職をつとめながらも、
思い出とともにゆっくりとした日々を
送ることをめざしています。
instagram:@arissa7

-手帳
-, , , , , , ,