お正月といえば百人一首。ゼロから楽しむにはどうすればいいか。札は「絵合わせ百人一首」でキマリ!アプリ「百首読み上げ」のランダム読み上げで、心ゆくまで楽しめる。
♦️♦️♦️♦️♦️
お正月にはゲームマシンで遊ぶというのが今風かもしれないが、紙の手帳にめざめてからはじめての今年の正月は、紙でゲームである。お正月らしい紙のゲームの王道といえば百人一首だ。
しかし、恥ずかしながら百人一首は2回しか経験がない。句を知らずにしたので、そのときはゲームにならなかった。だからといって、おぼえようという気になることもなく、これまで生きてきた。今どきは、小学校の国語で古典を教えるというのに。
🔶🔶🔶
そうそう、最近では、近隣の滋賀県大津市の近江神宮のおみやげに、大人気コミックの「ちはやふる」クリアファイルをいただいたことがあった。そのときも、きれいな絵だなとは思ったが、百人一首の世界が舞台ということで、あまり関心はわかなかった。
🔶🔶🔶
それでも、チャレンジしたい。そこで、まずは札だ。楽しむためには札である。百人一首の札は、句の全文が書いてある絵の描かれた読み札と、下の句が書いてある文字だけの取り札からなるのが一般的である。読み札には絵があるが、取り札は文字ばかりで、それも古語のひらがなであるので退屈だ。
🔶
アリスだって、文字ばかりはつまらないと言っていたではないか、絵がほしい!ドラえもんの絵つきのもの、コミック風のイラストつきのものがあるので、それに惹かれる方もいるかもしれないが、絵が描かれていればいいというわけではない。デザインがかっこいいのが、人気番組「にほんごであそぼ」から生まれた「絵合わせ百人一首」である。
🔶
そして、この百人一首、なんと上の句の絵札と下の句の絵札、二つを組み合わせて一つの絵になるように作られているのだ。まず、札はこれを手に入れた。上下で¥3,072だった。
🔶
かるた絵は、銀座松屋のロゴデザインもされている中條正義さん(先ごろ亡くなられた。)、デザインが、ニッカのピュアモルトのシンプルデザインでも知られる佐藤卓さんである。
🔶🔶🔶
下の句の札を散らしておいて、上の句の札を1積んで1枚ずつとっては合う札を取るようにするのが遊び方の一つである。小さな子どもは絵を合わせるだけでも遊べるとのことで、そうなのかもしれない。ただ、大人が遊ぶにあたっては、句を味わいながら楽しみたい。また、大人は子どもと違って、句の丸暗記は不得意なので、句に関連したエピソードと絵を結びつけイメージを豊かにすることで、年長者らしい効率的な記憶ができるはずだ。
🔶
「絵合わせ百人一首」には解説の小冊子が付属しているので、まずは、順に一句ずつ札の絵を見ながら解説文を読んだ。解説はコンパクトで、後で忘れたときに見返すのにはちょうどいいが、百人一首がはじめての大人がイメージをふくらませるのには、別に本を1冊用意した方がいいだろう。
🔶
多数の本があるので好みのものを選ぶことができる。エクスナレッジの解剖図鑑シリーズに好感をもっていたので『百人一首解剖図鑑』 にした。繊細なイラストや図解とレイアウトの視覚的工夫があるとともに、句が時代別になっており歴史的な風俗や文化といった背景が散りばめられ、句を覚えた後も日本史とからめて楽しめそうで惹かれた。
🔶🔶🔶
札は上の箱に50句、下の箱に50句入っており、入っている順は、解説にある順番と同じである。上の句、下の句別に25句ずつ4つに束ねられているので、最初に箱から取り出すときに、順番をくずさず、遊んだら、同じ束に戻して25句ずつで遊ぶ。25句を1組とするのが扱いやすい。
🔶
25句の解説に目を通すのに50分程度かかった。次に、その25句の下の句の札をシャッフルしてから、並べる。上の句の札をシャッフルして伏せ、1枚ずつめくり、その札に合う下の句の札を探して取る。
そのとき、下の句が何だったかを思い出して探す必要があるが、句の解説に目を通したばかりなので、なんとなくわかる。絵も手がかりになる。取りまちがえていないかの確認も2つの札の絵を合わせてみればよい。
🔶
すぐに札だけでゲームができるわけだ。記憶が定着するようにこれを3回繰り返す。あわてないで、1回目12分、2回目7分、3回目5分といった程度である。
🔶🔶🔶
次に、正月気分をあげるため、一般の百人一首のときのように、句の読み上げを聞いて、下の句の札を取る。下の句の札だけ25枚並べて、スマホのアプリで読み上げをさせる。スマホのアプリは無料の「百首読み上げ」を使った。
🔶
25種の句を、100句の中から指定してセットを作り、名前をつけて保存しておくと、いつでもそのセットを読み込んで目的の25種の句だけ、ランダムに読み上げでくれるようになる。「絵合わせ百人一首」の解説を見て、25句ずつ4つのセットを保存しておく。操作性のいいシンプルなアプリで、上の句の冒頭の語で検索しながらしていく登録は、たいした手間ではない。
🔶
いよいよ、読み上げを聞いて、かるた取りだ。調子をつけて読んでくれるので、気分が盛り上がる。上の句を聞いている間に下の句の札が、正確なことばはわからなくてもなんとなく思い浮かぶようになっている。1回8分程度で、これを3回繰り返すと、ほとんどの札は、あわてなくても上の句を読んでいる途中で取れるようになり、けっこう達成感がある。
🔶🔶🔶
そして、読み上げを聞くたびに、常に句のイメージが広がるのだ。実は、ご存知のように最短のタイミングで札をとるためには、決め手となる上の句、下の句それぞれの頭の文字を知っておけばよい。それを「決まり字」という。
🔶
この「決まり字」とそのゴロ合わせ暗記法をまとめた解説本も同時に手に入れたが、暗記のために作られた奇怪なゴロ合わせのイメージが、句のイメージを楽しむのを邪魔するので、今年は句のイメージを楽しむだけにした。他の人と競争する楽しみは、句を味わう楽しみとはまた別物である。
人と競争する楽しみとは別のところに百人一首の楽しみを見出すのもまたいいではないか。
🔶
25句ずつ行なって、4セットで100句すべて楽しむことができた。25句の組み合わせは崩さないで箱に戻した。
🔶
繰り返さなければ、すぐ忘れることは目に見えているし、絵札の下の句を取り札にするのと、一般的な文字の札とでは勝手が違うから、当面すぐには何の役にも立たないが、単なる暗記ではない楽しさが「絵合わせ百人一首」から広がる。
🔶🔶🔶
楽しかったので、あらためて「ちはやふる」を読んでみようとしたら既刊47巻で継続中とのこと、すぐには読めないなとあきらめたが、1巻から3巻は、1月4日まで電子書籍を無料で読めることがわかった。1巻だけ読んでおこうと思って読んだ。そして3巻までノンストップで読まさせられてしまう結果になった。
🔶
競技中心で、百人一首の句そのものと関連した話題は意外に少なかったが、人との絆に関わる「たれをかも」の句の効果的な使い方は印象に残った。
♦️♦️♦️♦️♦️
手帳には「絵合わせ百人一首」の「ちはやぶる」の句の札の絵を貼った。それと、有名な小野小町の句の札の絵と。紙好きになると紙のゲームにはまる⁉︎
(2022.01.04) 手帳2022-74