手帳

手帳に自作消しゴムはんこ

2021年9月29日

手帳と消しゴムはんこ

消しゴムはんこに手を出してしまった。LaKITでキット付きオンラインレッスンを受けた。材料道具のキットを配達してもらい、動画でレッスンを見るのだ。クラフトは避けたいが、この程度のことだったらという気持ちである。

♦️♦️♦️♦️♦️
クリアスタンプのためのスタンプツールを自作し、スタンプつながりで、人気の消しゴムはんこに興味をもった。消しゴムはんこについて調べていたところ、三菱鉛筆さんの運営するLaKITで、消しゴムはんこのレッスンがあることを知った。
講師は、ウィキぺディアWikipediaの「消しゴムはんこ」にも代表的な消しゴム作家として紹介されている、津久井智子さん。そして、制作に最適な材料道具を一式送ってくれるので、良質な材料道具を使って初挑戦できるのが魅力だ。

🔶
費用は送料込みで、5940円。わたしはインスタ広告のクーポンで1000円割引だったとはいえ、高いと考えるかどうか、人により考えが分かれるところだろう。ちなみに自分で材料道具を用意して、動画視聴だけにすることもできる。その場合は、2200円。本1冊分と思えばよい。
動画は、全101分、コツを手元アップでわかりやすく説明してくれ、かといって丁寧すぎて退屈させることもなく消しゴムはんこを作る上で知っておくと役立ちそうな内容を最短のルートで示してくれる。

消しゴムはんこのキット教材内容(その1)
消しゴムはんこのキット教材内容(その1)
消しゴムはんこのキット教材内容(その2)
消しゴムはんこのキット教材内容(その2)

🔶🔶🔶
送られてきた道具材料について紹介しておく。自分で買う場合の価格についても示した。やや長くなるが、参考になるという方がいらっしゃれば幸いだ。
🔶
消しゴムは、ヒノデワシの「はんけしくん」ソフトタイプ。ソフトタイプはカッターで加工しやすい。(アマゾン価格408円)
(消しゴムはんこ専用の消しゴムが簡単に手に入るのは日本だけらしい。)
🔶
カッターは、デザインカッターではなく普通のもの。ただし、にぎりやすく太めのボディーで、小さなカッターマットが組み合わされている、NTカッターの製品。カッターマットもカッターも無色なのがわたしは気に入った。(アマゾン価格277円)鋭角のカッター刃に、刃だけ取り換えるのもいい。

はんけしくんとカッターセット
はんけしくんとカッターセット

🔶
消しゴムはんこ専用の彫刻刀(三角刀)は、道刃物工業の製品。(アマゾンでは三角刀のみの販売はなく、三種セットで価格1380円)
🔶
図案をトレーシングペーパーにトレースするときに使うシャープペンとして三菱ユニカラー3。赤と青とオレンジの3色の色芯が使える。図柄に合わせた消しゴムの形にするために裁ち落とすところを示す線はオレンジ、図柄全体を凸にするため切り出す輪郭の線は赤、図柄内部の凹にする線は青でトレースして、消しゴムをカットしやすくするためのものだ。(アマゾン価格443円)
🔶
ヒノデワシ おそうじ用ねりけし-100均のものより白いらしい-(現在アマゾン扱いなし、楽天市場で88円送料280円)

彫刻刀・3色シャープぺん・ねりけし
彫刻刀・3色シャープぺん・ねりけし

🔶
スタンプインクが8色、ツキネコの「そらまめ」(講師の津久井さんプロデュース 指にはめて使うインク)2セット、セット名、「ヨーヨー」と「きんぎょばち」(アマゾンでは、「ヨーヨー」が販売されていて537円、「そらまめ」は各セット660円で売っているところが多い。)

スタンプインク そらまめ
スタンプインク そらまめ

🔶
トレーシングペーパーとスタンプ用カード

トレーシングペーパーとスタンプ用カード
トレーシングペーパーとスタンプ用カード

🔶🔶
一部を手近ですませば費用は安くなる。特に、この中ではスタンプインクが考えどころだろう。「そらまめ」は発色がよく、部分づけもでき、布にも使えて楽しく、クラフトっぽい気分を盛り上げてくれるが。(ちなみに手帳のページに直接押すと、かすかに裏うつりする。)

🔶🔶🔶
小学校のときに彫刻刀でゴム版画を彫ったような作業になるのかと思っていたのだが、図柄内部の凹の線以外は、すべてカッターで彫ることになった。レッスンのとおりにすると、小学校のゴム版画のときのような細かな削りくずはほとんど出ず片づけやすいし、テーブルの上にひじをついて、A4の紙の上で気軽に彫ることができた。

♦️♦️♦️♦️♦️
手帳の左ページのばらは、レッスン基礎編で最初につくったもの、右ページの北欧風の鳥や草花は図柄を自分で描いてつくったものだ。
🔶
消しゴムはんこづくりは、コツさえつかめば、思っていたよりカジュアルでグリーンなものだった。手帳の楽しみがまたひとつ増えた。

(2021.9.29)  手帳2021-24

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

あってい

60代の
初代Mac、iPhone、iPadからの
Appleユーザです。
電子書籍の所有は
1000冊を超えました。
教育研究職をつとめながらも、
思い出とともにゆっくりとした日々を
送ることをめざしています。
instagram:@arissa7

-手帳
-, , , ,